1月31日 がん研有明病院へ。外来・検査1日目。
主治医先生の診察時間が14:15からだったので、ゆっくりと思ったけど、受付に時間かかると嫌なので、2時間近くも早めで、12:30に病院着。
早く来て良かった(^^)。診察前までに血液検査、レントゲン検査、超音波検査等、立て続けの検査項目がありました。
数々の検査をこなしたので早く帰れる。と思いいざ診察待ち、しかしながら診察を待っている方が多い事、なかなか順番が来ない。1時間以上あっという間にすぎ、呼ばれると、検査結果次第で早めに手術ができるかもとの事で検査の追加あり。終了時間は18:00となりました(^^;。
帰り検査で疲れ過ぎて早く帰れるようにと路線の時間を検索しながら動いていたけど、何を血迷ったか途中違う路線の電車に乗ってしまい、結果、家にたどり着いたのが、20:00となりました(倍の時間かかったという(*_*))。疲れました。
2月2日 外来・検査2日目。
11:00 MRI検査
・病気の有無や病気の性質・広がりを調べるために行われます。
12:00 超音波検査 両足
13:00 造影CT検査
・放射線(X線)とコンピュータを用いて身体の断層画像を作成する検査です。
より正確な診断を行い最良の治療方針を立てるために、造影剤を静脈注射して検査。
スムーズに検査終了にて本日終了。
次は、2月6日に内視鏡検査、透視・造影検査、入院に向けての案内、主治医による診察。多分この診察で手術できるか決まるのかと。
2月4日(土) 内視鏡検査の前に消化も良い美味しいものを食べに行こうと、農家レストラン「さんち家」(農産物直売所かしわで内)さんへ。
野菜を生かした料理の数々。全部が美味しい。にんじんが甘く絶品。欲張って沢山よそってきておりますが、取ってきたものは完食。健康的な上にめちゃ美味しかったです。ごちそうさまでしたm(_ _)m。
実は、料理のセットが終わり、さあ食べましょう! という時に、有明病院より電話が入り慌ててでると、「CT検査で肺炎があるので、内視鏡検査は中止にして、コロナの検査をさせてください」とCT検査担当の先生から申し訳なさそうに伝えられました。私の症状としては咳も熱もないし、困惑気味ではあるけど、肺炎と言われるとしょうがないかあ。
その後2時間後くらいに、主治医先生から電話が入り、肺炎の原因(抗がん剤の影響で炎症がおこる事もあるとも!?)を調べてから次の検査をしていきましょう。との事でした(コロナではありませんように)。
ついでに言われたことが、「便がかなりつまっているので腸閉塞を起こす可能性があるので、下剤を増やして便を出すように!」。気にしておりましたが、“かなりつまってる”のだとか(>_<)。下剤をしっかり飲んで頑張って出します(^^;)。
予定としては、内視鏡検査が朝10:30からだったので、有明のホテルを娘にとってもらってました。娘は「どうせ、コロナ検査は10時からだからキャンセルせずにホテルでゆっくりしてきて~!」と。
本日(2/5)午後から準備して行ってきま~す(^^♪。